伊勢神宮へ東京から車でアクセス!伊勢参りに行ってきました!ブログ

伊勢神宮に東京から車で行ってきた!ブログ

スポンサードリンク

お伊勢参りの歴史

 

はじめての伊勢神宮〜お伊勢参りの歴史

 

 

お伊勢参りのはじまり

 

伊勢神宮は、本来は皇室の祖先の神様をまつるものとされていたので、
一般人の庶民が、現代の様に参拝する事は禁止されていました。

 

 

しかし、平安時代末期に朝廷の財政が悪化し、皇室が
伊勢の広大な神域を維持し、多くの神職を雇用するのに
十分な費用を支出できなくなると、伊勢神宮は御師(おんし)を各地に送って布教し、
金集めをするようになります。当初は御師は貴族の間をまわっていましたが、
鎌倉時代には庶民も布教の対象に。そのため、鎌倉時代の後半には
尾張、美濃の二国の多くの人が伊勢信仰をもつようになりました。

 

 

御師たちは、伊勢神宮は全ての日本人の守り神で、
家内安全、農耕の繁栄などのあらゆる面の御利益があると説いて回りました。

 

 

 

お伊勢参りの発展

 

室町時代には、参詣者集団の間で伊勢講が結成されるようになった。

 

農民たちが村ごとに講をつくり、旅費を積み立て、金額が集まった時点で
御師を案内人にして連れ立ってお伊勢参りに出かけたそうです。

 

御師は日本の旅行業者のルーツと言っても良いかもしれません。
彼ら御師は、客を楽しませるために、居心地のよい宿や贅沢な食事を手配。
その結果、伊勢から帰った人達が、お伊勢詣での楽しさを宣伝し、
伊勢に行けなかった人達は、次回の参詣に加わろうとお金を貯めます。

 

こうして、お伊勢参りが庶民の生活の一部となっていった様です。

 

 

戦国時代には、全国から伊勢に参詣者が集まるようになりましたが、
農民までお伊勢参りをするようになったのは江戸時代から。

 

 

とくに東日本の庶民の間には
「一生に一度は、お伊勢参りに出かけるべき」とする考え方が一般化し、
こういった伊勢信仰は現代にも受け継がれています。

 

 

伊勢神宮へ東京から車でアクセス!伊勢参りに行ってきました!ブログのトップページに戻る

 

スポンサードリンク